フリーの音楽編集ソフト「Audacity」(オーダシティー)

音声の方も気になりだして・・・。
ネットで色々と調べてみると
これはと思ったのが
「Audacity」(オーダシティー)というソフト。
初心者向きで扱いやすく、
入門編として評判が良さそうだったので、
音楽人では無いジョニコは
一念発起して挑戦してみることにしました。
![]() |
AudacityはWAVEやAIFF、MP3、
oggといったフォーマットの読み書きに対応しており、
音声ファイルのトリミングや音量調整、
各種エフェクトの適用といった機能を備えています。
また、PCに接続されたマイクやライン入力からの録音も可能です。
ポッドキャストの作成やアナログ音声ソースのデジタル化、
インタビューなどの録音物の編集など、さまざまな用途に利用できます。
![]() |
WindowsおよびMac OS X版のAudacityとソースコードが配布されています。
Windowsの場合「audacity-win-<バージョン番号>.exe」がインストーラです。
Mac OS Xの場合は「audacity-macosx-<バージョン番号>.dmg」という
ファイルをダウンロードしましょう。


それをダウンロードしましょう。
「exe」も有りますが、
「zip」の方が扱いやすく
ジョニコ向きなので、
「zip」形式でダウンロードしました。
それとzip版は、
必要な時にUSBなどで
持ち運ぶ事も可能だそうです。
適当なところにダウンロードします。
右クリック→「すべて展開」で解凍してください。
インストール・解凍先は、お好きなフォルダで構いません。
「Audacity ○○(バージョンを表す数字)」というフォルダができたら、
zipは用済みなので、捨てても大丈夫です。
![]() |
導入が終わったらAudacityを立ち上げてみます。
解凍したAudacityフォルダの中にある「audacity.exe」を起動します。
すると、以下の様な「エフェクトの登録」という画面が表示されます。

これは「VSTプラグイン」という有志よって作られた
「エフェクトプラグイン」の一覧で、
「VSTプラグイン」の中でも「これは良い!」と
人気のあるものが本体に組み込まれるようになっています。

登録するかどうかの確認だそうです。
登録した方がよいそうなので
「OK」をクリックします。
後から「VSTプラグイン」を追加した場合も、
再度この画面から追加した
「VSTプラグイン」が表示されるようです。
という訳で、
とりあえず無事にAudacityのダウンロードが完了しました。
しかし、Audacityでmp3やwmaなどを書き出すには、
追加のプログラムをPCにインストールする必要があるようです。
なんとプログラム配布ページが英語なので躊躇しますが、
必要なのでジョニコは頑張ります。
「mp3」には、
「mp3コーデック(lame_enc.dll)」をダウンロードしてきて、
Audacityに設定する必要があり、
そしてもうひとつ、
「ffmpeg-win-2.2.2.exe」 という二つのファイルを落とす必要があるとの事。
このFFmpegを入れておくと、
M4A・AC3・WMA・AMR等の色々な形式に変換できる上、
動画ファイルをAudacity内にドラッグすれば
音声を抜き出せるようになります。(全ての動画形式に対応してないようです)

Audacityを起動して、
「編集」→「設 定」→「ライブラリ」でもダウンロード することができます。
「LAME MP3 ライブラリ:」の「ダウンロード」をクリック。
↓
「Installer」という項目の中の「LAME download page.」というリンクをクリック。
↓
ダウンロードしてきたファイルを解凍。
↓
中に入っている「lame_enc.dll」をAudacityフォルダの中に移動させます。
↓
「性能:ライブラリ」の画面に戻り、
「MP3ライブラリ:」右横の「場所」ボタンをクリック。
↓
表示されたダイアログにて、「lame_enc.dll」の場所を指定し「OK」をクリック。
↓

↓
以上でMP3コーデックのインストール作業は終了ですが、
同じ要領で「ffmpeg-win-2.2.2.exe」も行います。

何とか無事に
この作業を終える事が出来ました。
音楽人ではありませんが、
「Audacity」での
音楽編集を始めてみようと思います。